"予防" は何のため?
今夜は中秋の名月ですね。
Y-Designの山中雄大です。
腰痛予防
転倒予防
認知症予防
生活習慣病予防
言葉としてよく使われますし 自分自身も使ってきました。
ある会話から 「それって… 転倒とか認知症とかが起こる前提な感じがする」となり。
なるほど!と腑に落ちました。
「転倒予防の為に。」
「認知症予防の為に。」
表現として間違っていませんが こう言う表現だといかがでしょう?
「来年の旅行の為に。」
「近くのスーパーに買い物にずっと行く為に。」
前回 言霊 の話をしましたがそこにも通じますね。
山中は言葉にこだわりやすいので 言葉には力が宿ると感じています。
同じ意味合いでも 捉え方や発し方で 丸くもなるし角も立つ。
エネルギーにもなるしブレーキにもなるな〜と日々感じます。
良い捉え方が出来ると 今感じる世界の重量が変わりますし その先の世界の拡がりがあると思っています。
言葉は人間が進化する中で得た文明の宝物。
時に傷つくこともありますが 使い方次第でステキな道しるべにもなりますね。
運動や脳トレが巷には溢れています。
ぜひ予防の「言葉の先に続いている思い」を大切にしていただきたいなと思います。
0コメント